書道辞典

先生からおすすめされた辞書

とりあえず購入しました。

 

f:id:marie-tomioka:20171120203318j:image

 

角川書道字典

角川書道字典

 

なかなかいいお値段だけど、

新品で買いました。

 

これでしっかりお勉強して

自分の引き出しをたくさん

作っていこうと思います!

 

書道と習字の違い

9月から書道のお稽古始まりました。

 

新しい環境でワクワクしている一方で、

今までと全く違うスタイルのお稽古なので

ソワソワもしている。

 

このソワソワ感ってなんなんだろう?

って思っていたんだけど、

その正体がわかった。

 

◾️書道と習字の違い

 

習字とは

手本をもとにして,文字の書き方を習うこと。また,文字を美しく正しく書く練習。もと小中学校の国語科の一分野で,現在は書写という。書き方。

 

一方、

 

書道とは

毛筆を使って文字を書く芸術。漢字を用いた中国文化圏で古くから発達。日本では仮名文字が作られたこととも関連して独特のものに発展し,世尊寺流法性寺流などの諸流派が生まれた。

 

要は、

習字は、お手本をもとに、「文字を美しく正しく書く」こと。

書道は、「芸術」なんだね。

 

今まで、この違いをあまり考えた事ってなかったですが、

その意味を改めてみてみると、大きく違う。

 

私が今まで習ってたのは、日本習字なんですね。

いまは書道を習ってる。

 

いままで習っていたのは、習字だから、

お手本通りに、

正しく美しく書くということを意識していたし、

そのように教え込まれたのかなと。

 

今の先生は、

バランスとか、動きのある筆づかいとか

そいうことをおっしゃっていた。

(もちろん、基本の文字のお稽古では、

書き方の特徴などはあるけれど)

 

多分、それが書道の芸術

というようなことなのかもしれない。

 

そんなことを思いながら、

これでいいのかな?とかソワソワ感を感じながら

自分の感覚で筆を動かしてみる。

 

書いたものをみて、

あー、これはバランスがちょっとなー、

とか、

これは、なかなかいいバランスだな。

なんてことを思ったりして、

 

あ、

これが書道なのかな。

ってことがすこしわかってきたような。。

 

これまでと違うスタイルにソワソワしながらも、

 ちょっと自由になった気がして、楽しいかも!

と思いました。

 

もっと、深めていきたいな〜。

日本の写経について(写経の始まり)

今日から少しずつ学んでいきます。

 

今日は日本の写経のはじまりについてです。

 

写経は、仏教の伝来をきっかけにして

飛鳥時代の頃から始まったそうです。

 

飛鳥時代聖徳太子奈良時代聖武天皇

国家事業として写経所を設置するなど

積極的に取り入れましたが、

これが、写経が日本に根付くきっかけとなったようですね。

 

また、このころ中国(唐)では、

書道の黄金期で、王羲之書法が尊重されていました。

 

ですから、遣隋使・遣唐使によって

それらが伝えられ、

日本でも晋唐の書風(王羲之や、初唐の書家)が流行しました。

 

今日はここまでです。

次回は、平安時代のころを学んでいきます。

 

 

書とは

今日からブログをはじめます。

書道のおけいこのブログ。

 

おけいこ日記というタイトルだが、

実は、まだ現段階でおけいこは始まってない。

 

が、あと数ヶ月後には

スタートしている予定だ。

 

ありがたいことに、

素晴らしい先生との出会いがあり、

直接その先生から指導を頂ける機会に

恵まれた。

 

将来的には、

書家として作品を出していけることを目指している。

 

 

ちなみに、習字は小学校から中学校までと

つい最近までも一年ほど習っていた。

なので、全くの初心者ではないが、

書に関する知識はほとんどない。

 

 

 

はじめるにあたって

気持ちを高めていくため、

これから書に関する知識をつけようと

思いたった。

 

少しづつ積み上げながら、

書の世界を深めて行きたい。

 

さて、本題である。

 

まず、書とは。について学んでいこうと思う。

 

一般財団法人毎日書道会

http://www.mainichishodo.org/gendai/

 

こちらを読み、

自分なりにまとめることで

理解を深めていこうと思う。

 

我々は、言語や伝達をもって

多くの人と交流を行う。

 

それは、はじめ会話によるものが

主であった。

 

しかし、社会生活が進むにつれ、

時間や、空間を超えて

 

より正確な伝達が

求められるようになると、

記録による伝達といったことが

必要となった。

 

ここで「文字」が生まれた。

文字文化によって、我々は歴史を知ることができたり、

 

それらの記録によって、

学問的にも重要な役割を果たしている。

 

また、現代においても、

我々が日常生活を営むための手段として

文字は重要であるのはいうまでもない。

 

そういった意味で文字は「伝達」

ということが

大きな目的ではあるが、

 

今日まで続く文字の歴史のなかで

次第に文字は豊かな文化をもたしていく。

 

それは、文字の記録ということが

洗練された究極のところに

一つの芸術"書"を生み出した

ということである。

 

「書は文字を素材とする芸術」

「文字を美的に表現した芸術」

 

といわれている。

 

符号にしかすぎない文字に

「芸術的意志を働かせ

生命を与えたもの」

それが書なのである。

 

書には作家の美の理念に基づく

感覚や形象など、様々な表現が行われる。

 

だから、作品には

作家の人間性が表現されている

のである。

 

書は、書くもの・見るものに

人間としての生き方を問いかけるもの

なのである。

 

私は、文字による芸術的表現

をしていくわけだ。

これから楽しみである。